2024/03/31
FVC定時株主総会に行ってきました(21年6月24日)

さて、総会の内容ですが、今後の未来へのわくわく感が、どうしても伝わってこなかったかな、といった印象を受けました。社長自身の造語とされる「VAAS」モデルも、どうしても従来型投資ファンドがもらうファンド管理報酬に聞こえてしまいます。
ただ、私含め8000人近くいるFVCの個人株主は、別にそこ(FVCの事業モデルの実態)に期待して株を買っているわけではないのかもしれません。それを端的に表していたのが質疑での某株主さんのご発言。「私のほかの投資先はテンバガーなのに、FVCだけ塩漬け。ZMPの上場はあるのか、言える範囲で教えてほしい。」と結構切実におっしゃていました。(それに対する回答は、さすがに社長のお立場もあるので、杓子定規(しゃくしじょうぎ)でしたが。)
株主は、小規模に安定したFVCより、果敢にリスクをとり、たとえ失敗してもそのディール毎に成長する、ダイナミックな投資会社としてのFVCを望んでいるかもしれません。
私も挙手して質疑にのぞみ、昨年投資直後に3億円全額減損処理したH.I.F投資の回収展望について訊ねると、「基本IPO」とのこと。
なお、21年3月期の経常利益94百万円という数字は、創業来最高だそうです。FVCの事業基盤のポテンシャル(無借金経営・20億円の現預金・全国有力地銀とのパイプ)からすれば、まだまだ誤差というべき数字と思いますが、この94百万円を踏み台に、ますます、そして早急に、飛躍してもらいたいものです。
質問は2問に制限されていたので、もう一つの質問を利用して、「12億の現金をM&Aにあと一年以内に使う、みたいな期限決めは、交渉相手にも足元みられるし、案件でなく期限を先にきめる投資で成功するなんてないので、いっそのこと期限の公約を取っ払ってはどうか」と質問形式で注文をしておきました。(その場での回答は、ご想像どおり杓子定規の月並み回答(内容が内容なのである意味仕方なし)でしたが、私のその注文を横で聞くFVC役員の方々が、うなずきながらそれを聞いてくれていたのが印象的でした。)